翻訳案件の「参考資料と統一する」って、どういうことなのでしょうか。この言葉を口にしたり言われたりするときに頭に思い浮かぶ内容は、どうも人によって違うのではないでしょうか。翻訳者/チェッカー間で統一に対する考え方に差があるだけでなく、1つの翻訳案件にかかわる人たちの間でも差があるのではないかと、最近感じるようになりました。
〇参考資料に対する私の考え
エンドクライアント(翻訳発注企業)から参考資料が支給される場合、「訳出段階で参考資料に表現・表記を統一し、チェック段階で統一できているかを再度確認する」のが原則だと考えています。学習者だったころから、SNSなどで翻訳業界の先輩方が発信される情報や業界誌で「参考資料があれば統一するのが大前提」とされているのを見聞きしてきました。初めて翻訳会社からチェック案件をいただいたときも、チェックの方針として参考資料と統一するよう指示があったと記憶しています。何より、情報の正確さを保ち、読み手に伝わりやすい内容にするためには、何かしら基準(参考資料)があるのであればそれに統一することが大切だと考えます。
しかし実際は、人によって「参考資料」や「統一」に対する考え方が違い、かつその考え方の違いが共有されないことが多いのではないかと想像しています。
〇関係者の頭のなかを想像してみる
・エンドクライアント:「こちらは参考資料です」(翻訳の「参考」にしてもらえるかな。表現はそろえなくてもかまわないよ)
・翻訳会社:「翻訳者に渡します!」(参考資料なんだから、これにきっちりそろえるということだな)(参考資料があれば訳出時に統一するのは当然。でも翻訳者は言わなくてもわかっているはず)
・翻訳者:「参考にします」(いつも通り、「参考」にしよう)
・チェッカー:「参考資料との統一、承りました」(参考資料があるということは、エンドクライアントも翻訳会社も統一をご希望なのだ。翻訳者もそれを知っているはず)→訳稿が届いたので見るとほとんど統一されておらず、必要工数が増えて青くなる
これは、翻訳者とチェッカーの立場しか経験したことがない私の想像でしかありません。もちろん、このような方々ばかりでないことは重々承知しています。ただ、「こんなふうになっているのでは?」と、下記の点を確認している最中のやりとりで感じることが多いです。
〇チェック案件打診時に確認していること
①参考資料はあるか(今はなくてもチェック開始までに発生する可能性があるならそれも含めて)
②参考資料に「何を」「どのくらい」そろえるか(固有名詞? 同一文言? トーンの参考にする? 参考資料のほうが今回の訳文より精度が低い場合もそろえる? 統一不要のただの「ご参考まで」なのか?等)
③参考資料が複数ある場合は、優先順位
④訳出者はひとりか
⑤①~③について、翻訳者にも必ず伝えてもらう。万が一、資料との不統一が多いと訳稿が届いてからわかった場合は、レートの上乗せ、納期の延長、翻訳者への修正依頼も含めて対応方法について相談することにあらかじめ了解を得る。
---
①は、打診時には参考資料があるという話はなかったのに、チェック開始時になって参考資料もやってきたことが以前あってから、「開始までに発生する?」という点も訊くようにしています。こちらがこう問いかけてから、「クライアントに確認します」という話になることもあります。
②私の場合、「参考資料と統一してください」と言われると、「資料と同じ用語・文言が翻訳原稿に出てきたら、資料とそろえるのが原則なんだ」と思います。でも、チェックの仕事をするときに届いた訳稿が統一されていなくて、「同一文言は資料とそろえるんですよね?」と再度確認したら「必ずしもそろえなくていいです(ご参考まで)」という返事だったこともあれば、「統一しなくてもいいけど、コメントにそろっていない旨書いておいてください」と言われ、そのように対応して納品した後、「参考資料にきっちり統一し直してください」と別の担当者の方から連絡があってやり直したこともあります(再作業の対価は何かしらいただきました)。このときは、翻訳会社の方々のあいだで認識違いがあったのだろうと思いました。
③複数の参考資料がある場合、資料間で表記がそろっていないことも。その場合は、資料ごとの表現の確認や、より適切な表現の判断などにも工数が必要になります。そのため、複数資料があるときはあらかじめ資料の優先順位を確認し、基準となる資料を決めておきます。これも、こちらが問い合わせて「クライアントに確認します」という話になることが多いです。(ついでに、優先度が低いとされた資料の表現のほうが優れていて頭を抱えることもなくはありません……)。
④分量が大きめで訳稿が分納される場合、同じ方がすべて翻訳しているかと思いきや、ファイルによって品質や表記が違って困ったことがあります(あるいは、後の方で力尽きて別人かと思うような品質になってしまったのかもしれません)。以来、一度に訳稿が届かないときやファイルが複数にまたがるときは、同じ人がすべて訳されるかを確認するようにしています。
⑤「参考資料との統一の必要性」、あるいは「統一度合いに関するクライアントのご希望」は、翻訳者に伝えられているものと思っていましたが、必ずしもそうではないようです。そう感じるくらい、参考資料を参照していない訳稿は多いです。そのため、うるさいと思われるかなと思いつつ、「翻訳者にも伝えてください」とお願いしています。
①~⑤まで確認してやっと、エンドクライアントからチェッカーまでの「参考資料に対する考え方」が統一されるのではないかと思います。
ここまでお読みになって感じられた方も多いかもしれませんが、困った状況になるときの主な原因は確認不足だと思います。上記で想像した「関係者の頭のなか」がもし事実なら、それを頭のなかに収めておかずに念のため口に出して(あるいはメールで文字にして)伝える。はっきりしなければ、訊く。私自身、何度も顔を青くし、失敗もしながら、打診時に確認する内容をだんだん増やし、作業開始後も含めて翻訳会社の方とのコミュニケーションを増やすよう心がけているところです。翻訳はそもそもコミュニケーションのために存在するのだから、翻訳案件自体の進め方でコミュニケーションが不足しているという状況があるのなら、その一関係者として何とかしていきたいなと思っています。
ただ、この「参考資料に表記・表現を統一する」という作業は、けっこう手間がかかります。ツールやアドインでいろいろとやりようもあるかと思いますが、参考資料がWordなどの場合は、次のような手順になることが多いのではないでしょうか。
・参考資料のどこにどういった情報があるかを把握する
・原稿に資料と同じ部分(文言)があるかを確認しつつ訳していく
・参考資料で指定のある用語と齟齬がないように表現を工夫する(どうしても齟齬が出るなら、その旨と代案をコメントに入れる)
これらが必要になると、資料なしで自ら調査しながら訳すよりも統一のための工数がだいぶ増える場合が多いです。
このことを踏まえ、なおかつ昨今翻訳の納期がより短くなっていることも考えると、「参考資料に統一されていない!」と翻訳者だけに矛先を向けても「統一されていない問題」は解決しないと思っています。参考資料にきっちりそろえることが必要ならそれだけの対価と工数が必要ですし、翻訳者とチェッカーの効率化に役立つ資料がどんなものかも検討していただきたいところです。例えば、エンドクライアントの過去の既訳文書から抽出した、あるいは社内用語をまとめた固有名詞の用語集があれば、膨大なネットの海を検索する労力が省け、翻訳スピードの向上にも即つながると思います(私は残念ながらそのような用語集とはあまり出会ったことがなく、たいていWordやPPTの文書、またはURLが参考資料として届くことが多いです)。
一方で、参考資料との統一が条件なのに納期が厳しくて訳出時に統一まで手が回らないということがもしあれば、翻訳者には統一込みで対応できる納期を翻訳会社に交渉していただきたいです。万が一、統一が前提なのにできないことを承知のうえで受注し、統一作業を意図的にチェック段階に回しているのなら、それは翻訳単価だけの仕事をしていないことになりますし、その分、自分の翻訳単価を下げてチェッカーの単価を上げてもいいくらいだということに思いを致すべきでは? と思ったりもします。
参考資料や資料との統一に対する考え方について翻訳会社の方とやりとりをし、方針を共有する努力をすること。相手の話に耳を傾け、自分の考えや改善案も必要なときに丁寧に説明すること。そして、どうしても状況が変わらなければ、自分が納得できる条件で仕事ができる新たな取引先を探し、トライアルに挑戦すること。すべて必要で大切なことだと思いますし、私自身も少しずつそれらに向けて試みを重ねているところです。
……チェッカーは、人の訳文に修正を入れるという立場上、口うるさいと思われることもあると思いますし、翻訳者よりも経験の浅い人物がチェックをしたことで品質が台無しになったなどという話も聞きますので、チェックを多く担当している身でこの件についてブログを書くかどうか、しばらく前から迷っていました。今回、スペイン語翻訳者の宇野和美さんのブログ最新記事『説明をお願いします』に背中を押していただきました。宇野さんがブログで書いていらした事柄と本記事での統一の話はまた状況が異なるのですが、手順や基準がバラバラで困惑すること、個々人で違う考え方/やり方が説明されないことで戸惑うことが、宇野さんのような経験豊富な翻訳者の方でもおありなのだと知りました。私はまだ発展途上のしがない翻訳者/チェッカーではありますが、参考資料との統一に関する一個人の体験とそれに対する考えを、一度まとめてみようと思いました。
だいぶ長くなってしまいました。お読みくださってありがとうございました。至らない点が多々ありますので、お気づきの点がありましたら、ぜひご意見をお寄せください。
読んでくださってありがとうございました。
読んだよ代わりにポチッといただけるとうれしいです。