fc2ブログ

つばめ翻訳のブログ

在宅フリーランスで翻訳業をしています。翻訳の仕事、勉強、イベント、読書と言葉について書いています。

翻訳=製造

JTFで開かれた、テリーさんこと齊藤貴昭さんのセミナー
「あなたの翻訳は大丈夫? ~翻訳者による品質保証を考える~」を、DVDで拝聴しました。

テリーさんが製造業(メーカー)の考え方を応用されて、
翻訳という仕事の品質管理についてお話されています。

「翻訳者は職人」という表現はよく耳にしますし、
テリーさんもセミナーの中で実際にそうおっしゃっているのですが、
職人の「コツコツ地道にひとつのものを丁寧に作る」というイメージしか私の中にはなく、
職人=物を作る人、∴翻訳=製造 と意識したことがありませんでした。
(追記:テリーさんは「翻訳=製造」という表現は使われていません。
お話をうかがううちに、私が個人的にそう感じてメモしたものです)

原文を読み、訳文を書いていると、
脳みその言葉が出てくる部分ばかり意識しているせいか
すごく混沌とした作業になります。
言葉を探すためにぐるぐるぐるぐる、やみくもに思考が動き回っている感じ。
でも、「翻訳は製造」と考えると、
翻訳には実は澄んだ部分がある…というか、そうでなくてはならないのでは、
と感じました。

翻訳の品質とは、文質の良さ(「読みやすいか、文章としてきれいか」)と、凡ミス無し。
凡ミスは英語や翻訳がわからない人でも一目でわかるミス。だから怖い。
(私は「いかに美しい日本語を書くか(気持ちを入れるか)」ということばかりに意識がいって、
基本的なミス(ヒューマンエラー)をつぶすための工夫が欠けていました)

翻訳の品質を判断する条件・基準を、5W2H方式での条件マトリックスで考える。

用語の不統一、訳抜け、転記ミス、スペルミス、全角・半角の混在、言葉の誤用などの凡ミスは
最初から出さない仕組みを考える=「ぱっと知覚できる単純な仕組み」が必要。

ミスをしたらその場で修正
→修正できる環境(ツール)を作り、自分の知覚(視覚、聴覚など)をフル活用する。

人間の補完能力の高さは逆に危険。

ミスを排除するためにどこにツールを使うか。どう使うかを考える。
ツールの精度と限界、そして自分のチェックの限界を把握する。
ミスをしないため、ミスに気づくための自己鍛錬。
→自分の「品質保証フロー」を作る。

ヒューマンエラーはすべて翻訳者が保証すべき部分。

品質が保証できない仕事は断る

(このセミナーのDVDはJTFのサイトでどなたでも購入できます)


『読んだよ』代わりにっといただけるとうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ご紹介ありがとうございます

拙者のJTFセミナーDVDの感想をありがとうございます。

「翻訳」=「製造」と書くと、なかなか刺激的ですが、製造業の視点を持ちこんで翻訳の品質保証を考えてみる…というのが、このセミナーの土台でした。こういう視点で話をする人を過去に見た事がないので、多分、私が初?(笑)

少しでもお役に立てたようでしたら、本当に嬉しい事です。

ありがとうございました。

Terry Saito / 齊藤貴昭 | URL | 2015-02-26(Thu)21:59 [編集]


Re: ご紹介ありがとうございます

こちらこそ、齊藤さんのサイトでもご紹介いただき、ありがとうございました。
講師のご本人の方にコメントもちょうだいして恐縮しております。

刺激的すぎるタイトルにしてしまい、すみません。
セミナーの中でこのような表現は使われていなかったのですが、
お話をうかがううちに「翻訳ってある意味製造業か」と感じ、
そのままタイトルにしてしまいました。
考えてみたら、単純作業や機械翻訳も思わせるような危ない表現ですね…

セミナーを拝聴しメモを取り、偉そうに記事にまとめていますが、
日々の仕事をどう変えるか、イメージもまだできていません。
まずはWildLightをダウンロードさせていただいたのですが、
初っ端からつまずいております(キットまでご用意していただいたのに…)。

齊藤さんをはじめ、翻訳界の先人の方々が
情報を発信、共有してくださることに感謝いたします。

あさってのオープンスクールのご盛会を祈念いたしております。

おさや | URL | 2015-02-26(Thu)23:41 [編集]


翻訳のほか、英語広報誌の編集をしております。
このセミナーに参加しておりました。

セミナーの数日前に、担当しているプロジェクトが自分のミス(見落とし=ヒューマンエラー)から「刷り直し」となったことが発覚しました。行き場のない思いを抱えて出席したこのセミナーによって、いろいろなことがわかりました。

自分が甘かったところは「気合い」でも「性格(による)最後の詰めの甘さ」でも「集中力」でもない。システムを作っていなかったのだ、と。

なんといっても、ミスは「チェックで発見する前に『ミスそのものをしない』視点から考えなければならない」というのがスペルミスひとつにしても「スペルチェックでつぶせばいい」では甘すぎる。スペルミスをしない、タイプミスをしないというところから考えるべきだ、という内容が印象に残っています。

100のミスがあれば95をつぶすのはそう難しくはないが、5のミスが残ってしまう。ミスが10なら、すべてをつぶすことができる。当たり前のことですが再認識しました。

この場をお借りして、テリーさんにもう一度御礼を申し上げます。ありがとうございました。また、おさやさん、このブログを書いてくださってありがとうございました。

マーリン | URL | 2015-02-27(Fri)07:11 [編集]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015-02-27(Fri)07:13 [編集]


マーリンさま

コメントをいただき、ありがとうございました。

気合いや詰めの甘さや集中力、
私も何か問題があったときにまず最初に気にしてしまう部分です。
結局そこで「自分の気持ちが弱いから」という感情面での反省になりがちなのですが、
気持ちの部分に支配されないためにも、
システム作りが大切なのだと感じました。

マーリンさまはあの場にいらしたんですね。
DVDでも内容は当日のまま、すべて収録されているのですが、
場の空気や画面の見え方など、録画では感じとれない部分もあり、
マーリンさまがうらやましいです。
地方にいることを言い訳にしてしまうのですが、
勉強会など、やはり現場に足を運ぶ努力も必要だなあと思いました。

おさや | URL | 2015-02-27(Fri)09:31 [編集]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015-02-27(Fri)17:37 [編集]


Sayoさま

はじめまして。度々読んでいただいて、ありがとうございます。
とてもうれしいコメントをいただいて、心がじんわりしています。

また、ご自身のブログでもご紹介くださったとのこと、ありがとうございます。
さっそく拝読いたしました。
Sayoさんのようなすでにご活躍中の翻訳者さんにあんなふうに取り上げていただいて、感謝しております。

またご意見をいただけましたら幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

おさや | URL | 2015-02-27(Fri)18:46 [編集]