fc2ブログ

つばめ翻訳のブログ

在宅フリーランスで翻訳業をしています。翻訳の仕事、勉強、イベント、読書と言葉について書いています。

マクロとアドイン使ってみました。

4月ごろからお仕事をいただくことが増えてきて、
ずっと必要を感じていたワードマクロとアドインをようやく使い始めました。
自分で一から作ることはできないため、
翻訳界の大先輩方が作ってくださったものをありがたく使わせていただいています。

アドインはテリーさんが公開してくださっているWildLight
以前別の記事で書いたテリーさんのセミナーDVDを拝聴して以来、
「ミスを機械的につぶすためにツールを早く取り入れなければ」
と思っていたのですが、
WildLightのインストールに手間取り数か月…
先日ようやく成功して使い始めました。
(「インストーラーなし」の手順でなぜかうまくいきました)

機能がたくさん搭載されているWildLight。
まだまだ使いこなしてはいませんが、
蛍光ペン機能を活用した色分け数字チェックなど、重宝しています。
数字ごとに違う色のマーカーがついて、
原文と訳文を比較するときに
数字ではなく色が一致しているかを見てチェックができます。
テリーさんがセミナーでおっしゃっていた
「ぱっと知覚できる単純な仕組み」の有効性を実感しています。

WildLightにも同様の機能があるのですが、
新田順也さんのブログよりお借りした
Word文書中の蛍光ペンのテキストを抽出するマクロ」も使っています。
ブログを拝見しながら、
Wordでマクロを使うようにする手順を自分で初めてやってみました。

翻訳するとき、いつも用語集を作ってから訳出に入りますが、
これまでは英単語をエクセルにぽちぽち書き写したりコピペしたりしていました。
時間がかかるし入力ミスもあるので、
きっと何かいい手があるに違いない、と思ってマクロを探しました。

例えば、課題文でわからない単語に全部蛍光ペンをつけてから
上記のマクロを走らせると、
Wordの新規ファイルにマークした単語がざっと抜き書きされます。
あとはそのままエクセルに貼り付ければ、
英単語の一覧があっという間に完成。
時間が短縮でき、初めてやってみたときには本当に感動しました。

私は「使いにくさ」や「やりにくさ」をそのままにして、
改善策を見つけようとしないところがあります。
翻訳学校の課題や趣味で訳していると
「この手間がめんどうくさいなあ」と思っていることも
ついつい流してここまできてしまいました。
仕事で必要に迫られて
「何とかしなければ」とお尻に火がつき、
ようやく一歩前進しました。


『読んだよ』代わりにっといただけるとうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

excelは

excelはホントに語学学習には便利ですよね。
僕は例文検索用に使ってます。

s@COATLE | URL | 2015-08-11(Tue)21:21 [編集]


WildLightによる蛍光ペンテキストの抽出

おさやさん、こんにちは。
Terry Saitoです。

WildLightを使用した「蛍光ペンのテキストを抽出する方法」をブログにまとめておきました。
https://wordwildlight.wordpress.com/2015/09/22/extracthighlightedtext/

ご参考にされてください。

Terry Saito | URL | 2015-09-23(Wed)07:58 [編集]


Re: WildLightによる蛍光ペンテキストの抽出

Terryさん、ありがとうございます。
さっそく拝読して参考にさせていただきます。

WildLightの抽出機能は本当に便利で、頻繁に使用しております。
この記事を読んでくださったボランティア仲間の方も、
WildLightでの訳語集の作成に「目から鱗」とおっしゃっていました(^^)

おさや | URL | 2015-09-23(Wed)08:28 [編集]